ガラス工芸という趣味
一部のアーティストの専門だったガラス工芸も、家庭用のアイテムが普及してきたのか、一般家庭で趣味として楽しむ人も増えてきました。
なにを隠そう、私はガラス工芸品が大好き!
そして七宝焼きの釜まで持っています。
ガラス工芸品は、元々は見ているのが好きだったんですね。
キラキラしていて。
え?
どこで見ていたかって?
車で20分の所に、フラミンゴとクジャクでそこそこ有名な動物園がありました。
(だいぶ昔に閉園してしまいましたが)
そこの売店に、ガラスで作ったフラミンゴやクジャクの置物が売っていたのです。
バーナーワークという、棒ガラスをバーナーで溶かしながら動物の形を作っていくやつです。
東京ディズニーランドに行くと、実演しているお店があります。
ガラスで作ったフラミンゴやクジャクは、ものすごく繊細でまさに『ガラス細工』(当たり前か)
恐らく、その動物園には1年に2,3回くらいしか行っていないはずですが、なぜかガラスの動物のキラキラしたイメージは強く残っています。
子供の頃からヒカリモノが好き?
なにを隠そう、私はガラス工芸品が大好き!
そして七宝焼きの釜まで持っています。
ガラス工芸品は、元々は見ているのが好きだったんですね。
キラキラしていて。
え?
どこで見ていたかって?
車で20分の所に、フラミンゴとクジャクでそこそこ有名な動物園がありました。
(だいぶ昔に閉園してしまいましたが)
そこの売店に、ガラスで作ったフラミンゴやクジャクの置物が売っていたのです。
バーナーワークという、棒ガラスをバーナーで溶かしながら動物の形を作っていくやつです。
東京ディズニーランドに行くと、実演しているお店があります。
ガラスで作ったフラミンゴやクジャクは、ものすごく繊細でまさに『ガラス細工』(当たり前か)
恐らく、その動物園には1年に2,3回くらいしか行っていないはずですが、なぜかガラスの動物のキラキラしたイメージは強く残っています。
子供の頃からヒカリモノが好き?
関連ページ
- ガラス工芸という趣味
- 一部のアーティストの専門だったガラス工芸も、家庭用のアイテムが普及してきたのか、一般家庭で趣味として楽しむ人も増えてきました。なにを隠そう、私はガラス工芸品が大好き!そして七宝焼きの釜まで持っています。ガラス工芸品は、元々は見ているのが好きだったんですね。キラキラしていて。え?どこで見ていたかって?車で20分の所に、フラミンゴとクジャクでそこそこ有名な動物園がありました。(だいぶ昔に閉園してしまい
- アールヌーボーに憧れて
- 実際に自分は七宝焼きしかしませんが、七宝焼きも小学生の頃に体験教室があって、そこではまったのです。その時は全く意識していなかったのですが、後年、美術を勉強していくと、1900年前後のアールヌーボーという時期に、日本の七宝焼きが西洋のブランドジュエリーに影響を与えていることが分かりました。フランスにはリモージュエナメルなど、フランス独自のエナメル技術は伝承されているのですが、こと葛飾北斎の絵などジャ
- ステンドグラスは一般家庭でも出来る?
- 七宝焼き以外でも、とんぼ玉やガラスフュージングといったガラス工芸が一般家庭でも出来るようになってきましたが、ステンドグラスはどうなのでしょう?あまり大きなモノでなければ、ある程度の作業スペースが確保できれば可能なようです。ガラス工芸って、七宝焼きもそうですけど、デザインに悩みます。どんな模様を描いたらいいのやら。いや、思いのままでいいのだろうけど。デザインに悩んだときは、ヨーロッパの教会の写真とか